top of page

持続可能な町内会を目指して

小樽市では役員の高齢化とともに町内会活動が衰退しています。さらに、治安の悪化、プライバシーの侵害、感染症への警戒など様々な難題が地域住民同士の交流を妨げて衰退を加速させているように感じています。この状況が続くと地域に住む若者が町内会活動に参加できなくなりいずれ町内会は消滅します。一刻も早くこの課題を解決しようと、町内会を中心とした地域コミュニティが大学生の力によって再構築するための方法を模索した結果、一つの答えが見つかりました。私ども札幌学院大学まちおこし研究会の取組が同様の課題に直面している地域の皆さまに参考にしていただければ幸いです。

スポーツ雪かき

01

きっかけは雪かき

一人では雪かきがままならない高齢者を支援したい思いから活動を開始しました。辛くて重労働の雪かきを大勢で競い合いながら楽しく行ってもらうため、スポーツ雪かきを考案し、2014年小樽市において第1回国際スポーツ雪かき選手権を開催しました。

02

大学生たちとの出会い

非常勤講師として赴任した札幌学院大学で出会った学生を地域のリーダーとして育成しようとスポーツ雪かきに誘ったところ、多くの学生が参加することとなり、今では運営組織の中心メンバーとして活躍しています。

札幌学院大学生
しあわせな地域づくりワークショップ

03

ワークショップで気づいたこと

2020年小樽市が地域福祉計画を策定するにあたり、住民参加型ワークショップのファシリテーターを依頼されました。そこで地域福祉の現状を知り、高齢者と若者のデジタルデバイドが交流を隔てる最大の要因になっていることに気づきました。

04

LINEグループで繋がる

デジタルデバイド解消に向けて、大学生が講師となって町内会主催のスマホ教室を開催し、高齢者にスマホの使い方を教えるとともに、いつでも交流できるよう大学生と町会住民が参加するLINEグループを立ち上げました。再びコロナ渦と同様の事態になっても面談できるようZOOMの習得を目標にしています。

スマホ教室
町内会行事

05

町会行事への参加

スマホ教室をきっかけに大学生と町内会の交流が活発化しています。写真は小樽住吉神社例大祭において入船六三町会が実施している子供神輿です。コロナ渦で中学生が参加できないため、札幌学院大学まちおこし研究会のメンバーが助っ人に駆けつけました。

06

持続可能な活動へ

国際スポーツ雪かき選手権やスマホ教室は、大学生と社会人(町内会役員、地元中学高校関係者、行政、一般市民)を巻き込んだ実行委員会を立ち上げて活動を行っています。まちおこし研究会がサークル活動の一環として代々この活動を受け継いでいます。

国際スポーツ雪かき選手権実行委員会
名刺写真.jpg

CONTACT US

​活動についてのお問合せは送信フォームからお願いします

bottom of page